top of page
  • ⇦左のみっく🌸Youtube
  • ⇦左のみっく🌸Twitter

(広告)

(広告)

▶参加型管理を使った参加型配信のやり方(実践編)

  • 執筆者の写真: みっく 左の
    みっく 左の
  • 2024年6月2日
  • 読了時間: 6分



前回の下準備編を活用していよいよ参加型配信の実践をしてみましょう!

まだ下準備編をよんでいない人は下のリンクからよんでみてくださいね☆





※下準備編、実践編ともゲーム配信はできる前提ですすめていますのであしからず(*˘︶˘人)




今回は実践編です!




実践でやること


いよいよわんコメの参加型管理を使いながらやる参加型配信の実践です!

下準備でがんばって色いろ決めてあるので、実践はそれほど大変なことはありません♪


「配信前にやること」と「配信中にやること」に分けて記事にしました。

実践でやること

・タイトルやサムネに「参加型」を入れる ・下準備で決めたルールを表記する ・わんコメを立ち上げておく

・参加型のルールを説明

・ルールが書いてある場所を案内

・わんコメ参加型管理の「有効化」をオン!

・参加者の募集

・遊ぶ!!

・参加者交代





▨ 配信前にやること



配信をスタートする前にタイトル決めや説明欄の記入、わんコメの準備をしましょう。


・タイトルやサムネに「参加型」を入れる

・下準備で決めたルールを表記する

・わんコメを立ち上げておく




タイトルやサムネに「参加型」を入れる


配信タイトルやサムネのどこかに分かりやすく「参加型」の文字を入れましょう!

当たり前だと思う方もいるかもしれませんが、視聴者さんが配信の情報を入手できるのはタイトルとサムネくらいです。

なるべく目につくような入れかたをするとよいと思いでしょう( -`ω-)✧


これも当然と言えば当然ですが、ゲームタイトルもわかりやすくいれておきましょうね♪


下準備編で決めた例でタイトルとサムネを用意してみました!


〈タイトル〉

【参加型】サーモンランNW🌸わんコメの参加型管理使いながら【スプラトゥーン3】



〈サムネ〉

※「ゲームタイトル」と「参加型」がきちんと入ったサムネ(センス問題は別…)


※サムネは下準備で用意しておいた方がいいかもですね(๑>؂•̀๑)



下準備で決めたルールを表記する


下準備編で決めた参加型のルールのうち★マークと自分が必要だと思う項目をどこかに明記します。

下準備編で決めたルール6項目

★どのゲームのどのモードで遊ぶか

★参加のきまり

★1ターンの流れ

・配信目安時間

・参加できなかった、参加できない・しない人へのフォロー

・注意事項


書く場所は、


・説明や概要を書く欄

・コメント欄に固定表示

・配信画面上


などがあると思いますが、書く内容が多いときは説明や概要を書く欄を使うのが良いでしょう。

そして、「説明欄よんでね♡」と促すのにはコメント欄に固定表示したり配信画面上に表示するのがおすすめです♪



今回の例では説明欄に、

★どのゲームのどのモードで遊ぶか

★参加のきまり

★1ターンの流れ

・注意事項


を入力しました✨



説明欄を見てもらうように促すコメントはこのようにコメント欄に固定表示してみました。

配信画面上には簡単に「参加型です説明欄よんでね♡」としておきました😆




わんコメを立ち上げておく

わんコメの用意もしましょう!

今回は参加型配信をするので、わんコメの画面と参加型管理の画面も開きます。

念のため確認ですが、


視聴URLの欄に自分のチャンネルのURLを貼り付ける

   ↓

接続ボタンオン


が基本の操作になります( ⩌⩊⩌)✧


貼り付けに有効なURLは公式サイトにあるのでわからない時は下のリンクから確認してくださいね♪





▨ 配信中にやること


さあ、とうとう配信開始です✨

わんコメを使いながらやる参加型配信の手順を一緒に見ていきましょう。

わんコメを使っていない人も参考になると思うのでぜひ最後まで読んでみてくださいね♪


・参加型のルールを説明

・ルールが書いてある場所を案内

・わんコメ参加型管理の「有効化」をオン!

・参加者の募集

・遊ぶ!!

・参加者交代




参加型のルールを説明


説明欄にもばっちり書いてあるはずですが、参加型開始前に最低でも1回は口頭でルール説明をしましょう。


あなたも文章を読むだけより、読み上げてもらった方がより頭に入りやすかった経験があると思います。何回も繰り返すことで頭に入りやすいというのもありますね、それですw


そんなわけで、その場にいるみんなで一度ルールを共有する時間を設けましょう!




ルールが書いてある場所を案内


少し前の項目でも触れましたが、

誰でも好きなタイミングでルールを確認できるように、ルールの書いてある説明欄への案内をコメント欄に固定表示するか配信画面にのせるなどしていつでも見える位置に提示しておきましょう。

これをしておけば、途中から配信にきてくれた視聴者さんもルールを見つけやすくなります。


今回の例ではこのようにしました。


〈コメント欄固定表示〉

サーモンランNW参加型です♪参加ワード「参加希望」:辞退ワード「辞退」  ルールは説明欄をよんでね♡


〈配信画面〉

参加型です 説明欄よんでね♡

(配信画面とYouTubeStudioの画面)



わんコメ参加型管理の「有効化」をオン!


いざ参加者を募るタイミングでわんコメ参加型管理の「有効化」をオンにします♪


ぶっちゃけいつ「有効化」をオンにしても構わないのですが、例えば配信前などに早めにオンにしておくと、まだ参加者を募集してなくても誰かが参加ワードをコメントしたら順番待ちの列にならべてしまうのです。視聴者さんを公平に扱いたいのであれば直前にオンにするのが理想的かなと思います。



わんコメのシャッフル機能を使うというのもアリですね✨

〈補足〉

わんコメのシャッフル機能は、順番待ちリストに入っている人をランダムに並べ替える機能なので、これを使うなら「有効化」のオンが早くても対処できるので問題ありません♪

一次締め切りなどを設けて、配信開始から一次締め切りまで集めたところで「シャッフル」をすれば公平に順番が決められます。2回目以降の募集は早い者勝ちにするとか、初参加の人を優先するなどいろいろ考えてみましょう。


順番の並べ替えについての記事がちょうどあるので気になる人は下のリンクから読んでみてくださいね( ⁎˃ ᵕ ˂ )♡






参加者の募集


わんコメの参加型管理を有効化できたら参加者を募りましょう!

「今から参加ワード受付ますっ」

「今から募集開始です~!」

「よ~い、ドン!」

など何でもいいのでわかりやすく合図してあげましょう♪


もし募集締め切り時間を決めているなら

「〇時〇分まで!」

「〇分経ったら締め切ります」

などもはっきりと伝えましょう。

締め切る直前にも声かけを忘れずに!


配信画面に載せておくのも良いと思います✨


く「

募集の開始と終了の声かけは特に大事だね



参加ワードをコメントしてくれた視聴者さんは下の画像のように参加型管理の順番待ちリストに加わっていきます♪

参加してもらうのは、基本的に上から何名という感じです♪





遊ぶ!!

さあ、ようやく視聴者さんと楽しむ時間です ヾ(*´∀`)ノわーい✨

と遊ぶことばかりに気を取られていてはダメですよ~?w

楽しむことはよい事ですが参加していない視聴者さんを置いてけぼりにしないでくださいね😎

下準備編で決めた「・参加できなかった、参加できない・しない人へのフォロー」をここで使います。

ちなみに私が例として決めたルールはこれです。

下準備で決めた「・参加できなかった、参加できない・しない人へのフォロー」のルール

・参加者とコミュニケーションを取ったあとは必ず参加していない人にも声かけをする。 ・参加していない人にもわかるように状況を定期的に説明したり、実況を多めにする。


これを忘れずに実行していきましょう。そしてめいっぱい楽しみましょう!





参加者交代

下準備できめた「1ターンの流れ」を基準にして参加者を交代しましょう


・遊び終わった参加者さんに抜けてもらう

・わんコメで完了する

・次の参加者さんを呼んで入ってもらう



これを「参加できる条件」も確認しながら参加希望者が途切れるまでか、配信目安時間が終わるまで繰り返していけば参加型配信としては成立でしょう( ⩌⩊⩌)✧




み「

わたしにもできそうな気がする…!

く「

うん、がんばれ

み「

👍✨




どうでしたか?わんコメの参加型管理機能を使った参加型配信のイメージはできたでしょうか?

今回の記事は一例なので、自分の配信に合った参加型に改良して視聴者さんと楽しい参加型配信をしてくださいね✨


ではでは~=^_^=

Comments


(広告欄)

bottom of page